著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

免疫療法&放射線注目「アブスコパル効果」より高めるには

公開日: 更新日:

 甲状腺の未分化がんは治療法が確立していなくて、極めて予後が悪い。この結果を受けて、米国では甲状腺未分化がんに対する免疫チェックポイント阻害剤と放射線を組み合わせた臨床試験が複数行われています。

■種類は問わない

 なぜそんな効果が得られるのでしょうか。がん細胞は、免疫から攻撃されないようにブロックする仕組みを備えているのですが、放射線を照射すると、がん細胞の免疫ブロックを破り、免疫がしっかりと機能し、がん細胞を叩くリンパ球が増える可能性があることが分かりました。がん細胞攻撃の指示系統も、しっかり機能するようになることも分かっています。

 そうしたことから、アブスコパル効果をより高めるには、免疫チェックポイント阻害剤で免疫を底上げしてから、放射線を照射するのがいいとされます。大阪大で行われた非小細胞肺がんに対するオポジーボと放射線を組み合わせた臨床試験でも、オプジーボを2週間ごとに静脈内投与し、投与から7日以内に局所放射線治療を加えていました。

 アブスコパル効果で照射部位から離れた部位への治療効果があるのは、患者さんにとってとてもメリットが大きい。原則として、放射線は同じ部位に2度照射できませんが、アブスコパル効果があれば転移巣への照射で、すでに照射している原発巣にも治療効果が得られることになります。免疫力で目に見えないがんを叩き、放射線の照射をなるべく小さくすることも期待できるでしょう。アブスコパル効果は、がんの種類を問いません。がん治療を大きく変える可能性を秘めているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?