著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

血糖コントロールは冬に悪くなる 春はリカバリーに注力を

公開日: 更新日:

 次に、クリスマス、忘年会、正月、新年会など暴飲暴食に陥りがちな行事が続くことも大きい。食べる量が増える上に、宴会料理は塩分、糖分、脂肪分も過剰になりがち。

 おせち料理も、保存を良くするため、料理をしない人ならびっくりするくらいの砂糖が使われています。

 好きなだけ食べて飲んで寝正月……となれば、血糖値が上がって当然です。もちろん、血圧脂質も上がります。

 さらに、甘い果物も問題です。最近のミカンやリンゴなどの果物は、品質改良で非常に糖度が高い。インターネットで産地から簡単に、比較的安価で取り寄せることもできるようになった。

 患者さんの中には「ケーキやお菓子と違って、果物はビタミンが取れるから」と、“体にいいもの”と思って1日に2個も3個も食べている人もいましたが、それは明らかに食べ過ぎで、血糖値を上昇させます。

 冬に高くなった血糖値に何ら対策を講じないでいれば、次の冬にもまた血糖値が高くなります。「負の遺産」が増えていくわけです。だから、春に「リカバリーしましょう」と患者さんにお話しするのです。なお、血糖値だけに言及していますが、冬に高くなるのは血圧、脂質も同様です。したがって、血圧、脂質も、春のリカバリーが必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  4. 4

    旧統一教会信者が都議選に大量出馬情報…自民党に捨てられ、解散命令カウントダウンで断末魔

  5. 5

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  1. 6

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  2. 7

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  3. 8

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  4. 9

    SNSで話題「コンクリートの建物は造れなくなる」が現実に? コスト大幅増で相見積もりにNO

  5. 10

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状