著者のコラム一覧
小林秀行東邦大学医学部泌尿器科学講座准教授

1975年、東京都生まれ。2000年東邦大学医学部を卒業。卒後研修終了後に東北大学大学院医学系研究科病理病態学講座免疫学分野に進学。医学博士を取得。ペンシルバニア大学獣医学部にてリサーチアソシエイト。その後、東邦大学医学部泌尿器科学講座に復帰。2014年より現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は男性不妊症。noteにてブログ「Blue-男性不妊症について」を配信中。

男性不妊症の疑いがある場合は何科を受診すればいいのか?

公開日: 更新日:

 内容を見ると、男性不妊症に関する手術、勃起障害・射精障害の治療、精子凍結を行っているかどうか、その有無が一覧で記載されています。ここに掲載されているクリニックや病院に問い合わせをするのがおすすめの方法です。

 筆者が勤務している東邦大学医療センター大森病院も男性不妊症の診療を専門で行っています。東邦大学医療センター大森病院は、東京都大田区にあり、羽田空港から車や電車で30分以内のエリアに位置しています。品川駅も近いので、全国から空と陸のアクセスに優れた大学病院と言えます。「リプロダクションセンター」という男性および女性の不妊症を同時に診察する部門が備わっていることを特徴としています。泌尿器科のリプロダクションセンターは完全予約制で、男性不妊症の診察をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

 ところで、なぜ東邦大学が生殖医学に造詣が深いのか、ご存じでしょうか? 歴史を紐解くと、昭和34年に東大助教授より東邦大学産婦人科に赴任された林基之教授が精力的に研究活動を進め、世界と肩を並べる不妊症に関する知見を見出していきました。林教授はヒトの体外受精の研究もされており、後述する英国のエドワーズ博士とも争っていました。しかし、倫理的な観点から体外受精卵のヒトへの移植は消極的でした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?