著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

不妊治療専門の病院・クリニックの正しい選び方

公開日: 更新日:

 体外受精による治療は医師の力量だけでなく、培養士あるいは培養環境が、より良い受精卵(胚)を作るのに重要となってきます。現在、日本で不妊治療を専門とする病院・クリニックは全国で600施設を超えています。中には、年間で数十件しか採卵を行っていないところもあり、実施件数が少ないと培養環境を適切に維持することは難しくなってきます。

 たとえば、受精卵を培養するのに必要な培養液は1本を患者数人に分けて使用しますが、採卵件数が少なければ培養液の使用期間も延び、劣化していきます。このように培養環境のクオリティーという面を考えると、ある程度採卵件数のある病院・クリニックを選ばれたほうがよいでしょう。

 患者さんの中には、治療方針はすべて医師にお任せという方もいらっしゃいます。しかし治療が難航している患者さんほど、ご自身でよく勉強されており、医師が驚くほど多くの知識をもっている方もおられます。不妊治療は100人の医師がいたら100人とも同じ治療するという医療ではありません。まだまだエビデンスの高いものから低いものまでさまざまな治療が行われており、医師によってどの治療法を選択するかは大きく異なります。

 そこで大事なのは、ご自分が通われている病院・クリニックの医師が提案する治療に納得できるかどうかです。高額な治療費と時間を要する不妊治療を行っているのですから、患者さん自身が治療方針を十分に理解し、納得できる病院・クリニックに通いましょう。

【連載】女性の不妊治療で何が行われているのか

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒