生活習慣病は胎児期に決まるって本当? 疫学研究での報告も

公開日: 更新日:

【Q】 長男の嫁が妊娠しました。私たち夫婦にとって初孫なのでうれしいのですが、気になるのが嫁の食が細いこと。しっかり食べて元気な子を産んで欲しいのですが、嫁は「小さく産んで大きく育てる」と言ってあまり食べません。それでもバランス良く食べてくれればいいのですが、偏食傾向にあるようです。妊婦の食事が生まれてくる子供に影響することはないのでしょうか?

【A】 近年、生活習慣病胎児期発症説が注目されています。低栄養下で胎児が発育すると、小さく生まれ、生活習慣病(2型糖尿病、高血圧脳梗塞脂質異常症、神経発達異常など)の発症リスクが高まる体質になりやすい、というのです。この説を証明したとされる有名な事件があります。第2次世界大戦中にオランダ西部をナチスドイツが包囲し、多くの餓死者を出しました。そのとき妊娠していた女性の子供を追跡調査したところ、多くが生活習慣病を発症したというのです。

 日本では若い女性にスマートな体形に憧れるやせ願望が強く、妊婦になっても食事の摂取量が少ない傾向があるうえに、ご飯を中心としたバランスの良い和食が敬遠されていることなどから、そのリスクが高くなっているとの見方があります。実際、国民健康・栄養調査によると20代女性の1日のエネルギー摂取量は1970年代から減少傾向にあり、1995年に1886キロカロリーだったのが2018年では1600キロカロリーまで低下しています。その後、さまざまな疫学研究がなされていますが、妊娠初期の炭水化物摂取量が少ないと、生まれてくる子供の体脂肪が増加する傾向にあるとの報告があります。これは小児肥満リスクを意味し、大人の生活習慣病への移行リスクが高いと考えられています。

(弘邦医院・林雅之院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ