生活習慣病は胎児期に決まるって本当? 疫学研究での報告も

公開日: 更新日:

【Q】 長男の嫁が妊娠しました。私たち夫婦にとって初孫なのでうれしいのですが、気になるのが嫁の食が細いこと。しっかり食べて元気な子を産んで欲しいのですが、嫁は「小さく産んで大きく育てる」と言ってあまり食べません。それでもバランス良く食べてくれればいいのですが、偏食傾向にあるようです。妊婦の食事が生まれてくる子供に影響することはないのでしょうか?

【A】 近年、生活習慣病胎児期発症説が注目されています。低栄養下で胎児が発育すると、小さく生まれ、生活習慣病(2型糖尿病、高血圧脳梗塞脂質異常症、神経発達異常など)の発症リスクが高まる体質になりやすい、というのです。この説を証明したとされる有名な事件があります。第2次世界大戦中にオランダ西部をナチスドイツが包囲し、多くの餓死者を出しました。そのとき妊娠していた女性の子供を追跡調査したところ、多くが生活習慣病を発症したというのです。

 日本では若い女性にスマートな体形に憧れるやせ願望が強く、妊婦になっても食事の摂取量が少ない傾向があるうえに、ご飯を中心としたバランスの良い和食が敬遠されていることなどから、そのリスクが高くなっているとの見方があります。実際、国民健康・栄養調査によると20代女性の1日のエネルギー摂取量は1970年代から減少傾向にあり、1995年に1886キロカロリーだったのが2018年では1600キロカロリーまで低下しています。その後、さまざまな疫学研究がなされていますが、妊娠初期の炭水化物摂取量が少ないと、生まれてくる子供の体脂肪が増加する傾向にあるとの報告があります。これは小児肥満リスクを意味し、大人の生活習慣病への移行リスクが高いと考えられています。

(弘邦医院・林雅之院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主