著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

多くの種類がある降圧剤はどう選択され、どう使われるのか

公開日: 更新日:

 ここまで5回にわたり降圧薬について紹介してきました。他にもまだ降圧薬はありますが、主なものはほぼ取り上げましたので、今回は、実際にこうした降圧薬はどのようにして選択されて使われるのかについてお話しします。

 まず大前提として、高血圧の治療の基本は「減塩」と「適度な運動」です。食事に関しては、高齢になると味覚が低下するため濃い味付けになる、つまり塩分摂取量が増える傾向があります。かといってただ薄味にすると食事が進まなくなってしまいますので、おだしやスパイス、酸味などをうまく利用して塩分を少なくするように心がけましょう。

 減塩と適度な運動を行っても血圧が高い場合、「降圧薬」が必要になります。降圧薬は単剤から開始するケースがほとんどです。脳出血などで可及的速やかに血圧を下げる必要があるときには最初から複数の降圧剤を使うこともありますが、基本はカルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬のどれかひとつから開始します。

 もしそれでも血圧が十分に下がらなかった場合、その薬の量を増やす(1回1錠から2錠にするなど)のではなく、基本的には他の作用メカニズムの薬を組み合わせます。たとえば、カルシウム拮抗薬から開始して、もう少し血圧を下げたい場合にはARBと組み合わせるといった感じです。場合によっては3種類、4種類を組み合わせて用いられるケースもあります。こうした薬物療法を行っている場合でも、同時に減塩や適度な運動は必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?