多くの種類がある降圧剤はどう選択され、どう使われるのか
ここまで5回にわたり降圧薬について紹介してきました。他にもまだ降圧薬はありますが、主なものはほぼ取り上げましたので、今回は、実際にこうした降圧薬はどのようにして選択されて使われるのかについてお話しします。
まず大前提として、高血圧の治療の基本は「減塩」と「適度な運動」です。食事に関しては、高齢になると味覚が低下するため濃い味付けになる、つまり塩分摂取量が増える傾向があります。かといってただ薄味にすると食事が進まなくなってしまいますので、おだしやスパイス、酸味などをうまく利用して塩分を少なくするように心がけましょう。
減塩と適度な運動を行っても血圧が高い場合、「降圧薬」が必要になります。降圧薬は単剤から開始するケースがほとんどです。脳出血などで可及的速やかに血圧を下げる必要があるときには最初から複数の降圧剤を使うこともありますが、基本はカルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬のどれかひとつから開始します。
もしそれでも血圧が十分に下がらなかった場合、その薬の量を増やす(1回1錠から2錠にするなど)のではなく、基本的には他の作用メカニズムの薬を組み合わせます。たとえば、カルシウム拮抗薬から開始して、もう少し血圧を下げたい場合にはARBと組み合わせるといった感じです。場合によっては3種類、4種類を組み合わせて用いられるケースもあります。こうした薬物療法を行っている場合でも、同時に減塩や適度な運動は必要です。