著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

多くの種類がある降圧剤はどう選択され、どう使われるのか

公開日: 更新日:

 ここまで5回にわたり降圧薬について紹介してきました。他にもまだ降圧薬はありますが、主なものはほぼ取り上げましたので、今回は、実際にこうした降圧薬はどのようにして選択されて使われるのかについてお話しします。

 まず大前提として、高血圧の治療の基本は「減塩」と「適度な運動」です。食事に関しては、高齢になると味覚が低下するため濃い味付けになる、つまり塩分摂取量が増える傾向があります。かといってただ薄味にすると食事が進まなくなってしまいますので、おだしやスパイス、酸味などをうまく利用して塩分を少なくするように心がけましょう。

 減塩と適度な運動を行っても血圧が高い場合、「降圧薬」が必要になります。降圧薬は単剤から開始するケースがほとんどです。脳出血などで可及的速やかに血圧を下げる必要があるときには最初から複数の降圧剤を使うこともありますが、基本はカルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬のどれかひとつから開始します。

 もしそれでも血圧が十分に下がらなかった場合、その薬の量を増やす(1回1錠から2錠にするなど)のではなく、基本的には他の作用メカニズムの薬を組み合わせます。たとえば、カルシウム拮抗薬から開始して、もう少し血圧を下げたい場合にはARBと組み合わせるといった感じです。場合によっては3種類、4種類を組み合わせて用いられるケースもあります。こうした薬物療法を行っている場合でも、同時に減塩や適度な運動は必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態