糖尿病の高齢者は「肉」を食べても大丈夫? 赤身肉はリスクというけれど…

公開日: 更新日:

 糖尿病はお米に代表される炭水化物の過剰摂取により、血液中にブドウ糖があふれるというイメージがある。なぜ赤身肉の過剰摂取が2型糖尿病の発症につながるのか。

「ハーバード大学大学院らの研究チームも、赤身肉の摂取はインスリン感受性を低下させる飽和脂肪酸やインスリン抵抗性を高める硝酸塩が含まれていることを指摘しています」

 とはいえ、これは欧米の研究で日本人には関係ないだろうと思う人もいるかもしれない。しかし、アジア人を中心にした大規模試験でも同様な研究結果が報告されている。

 日本でも肉の消費量の増加が2型糖尿病の患者数を増やしていることを疑わせるデータがある。1960年と2019年の日本人1人当たりの消費量を比べると、肉(鶏肉も含む)は10倍に増加した一方で米の消費量は半減。この間、糖尿病患者数は右肩上がりに増えている。

■若者とは区別して考える

 もともと赤身の肉の過剰摂取は心筋梗塞脳梗塞などの心血管イベントのリスクを高めるほか、大腸がんリスクの増大、男性の膵臓がんリスク、さらには死亡リスク全体を高めることなどが報告されている。そのため、日頃から気をつけている人も多いはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然