女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人
甘いものばかりを食べているのに、なぜうちのカミさんは糖尿病にならないのか? 不思議に思う旦那さんもいるのではないか。じつは女性は男性に比べてある時期まで糖尿病を含めた生活習慣病になりにくいことが知られている。女性ホルモンのエストロゲンが糖尿病になるのを防ぐ働きをしているからだ。そのため、エストロゲンの分泌が極端に低下する50代以降は糖尿病の発症リスクが高くなるという。糖尿病と腎臓疾患を専門に診ている「まごめ内科・腎クリニック」(東京都大田区)の井上禎子院長に話を聞いた。
「女性は糖尿病や高血圧などの生活習慣病になりにくい。男性と違ってあまり暴飲暴食しない、またストレスを感じながら不規則な生活をする人が少ない、などもその理由ですが、女性ホルモンであるエストロゲンの影響が大きい。エストロゲンは血液中の糖分を全身の細胞に取り込むのに必要なインスリンの働きを良くしたり、脂肪の燃焼を促す働きがあります。血管内皮で一酸化窒素を産出し、血管を柔軟にして血管を拡張させます。血管が柔軟なら、血圧も下がりますし、動脈硬化リスクも低下します」
逆に言えば、女性はエストロゲンの分泌が低下する時期になると、糖尿病を含めた生活習慣病の発症リスクが高くなるということだ。それはいつか。一般的に女性のエストロゲンの分泌量は18~40歳ぐらいが最も高く、40歳ぐらいから減り始め、閉経で急激に減少する。一方、女性の糖尿病の発症は50歳ぐらいから目立って増える。