女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人

公開日: 更新日:

 甘いものばかりを食べているのに、なぜうちのカミさんは糖尿病にならないのか? 不思議に思う旦那さんもいるのではないか。じつは女性は男性に比べてある時期まで糖尿病を含めた生活習慣病になりにくいことが知られている。女性ホルモンのエストロゲンが糖尿病になるのを防ぐ働きをしているからだ。そのため、エストロゲンの分泌が極端に低下する50代以降は糖尿病の発症リスクが高くなるという。糖尿病と腎臓疾患を専門に診ている「まごめ内科・腎クリニック」(東京都大田区)の井上禎子院長に話を聞いた。

「女性は糖尿病や高血圧などの生活習慣病になりにくい。男性と違ってあまり暴飲暴食しない、またストレスを感じながら不規則な生活をする人が少ない、などもその理由ですが、女性ホルモンであるエストロゲンの影響が大きい。エストロゲンは血液中の糖分を全身の細胞に取り込むのに必要なインスリンの働きを良くしたり、脂肪の燃焼を促す働きがあります。血管内皮で一酸化窒素を産出し、血管を柔軟にして血管を拡張させます。血管が柔軟なら、血圧も下がりますし、動脈硬化リスクも低下します」

 逆に言えば、女性はエストロゲンの分泌が低下する時期になると、糖尿病を含めた生活習慣病の発症リスクが高くなるということだ。それはいつか。一般的に女性のエストロゲンの分泌量は18~40歳ぐらいが最も高く、40歳ぐらいから減り始め、閉経で急激に減少する。一方、女性の糖尿病の発症は50歳ぐらいから目立って増える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ