著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高血圧を指摘されたらすぐにでも薬で下げてしまうほうがいい

公開日: 更新日:

 降圧剤を服用した途端に血圧が急激に下がると、血圧の変動に臓器がついてこられなくなってトラブルの原因になります。ですから、降圧剤は種類や量を変えながら1~3カ月くらいかけて段階的に正常なゾーンまで下げていくのが一般的です。急激な血圧変動は自律神経の受容体バランスを崩し、その結果として血圧は乱高下し、冬場のヒートショックに代表される致死的な事故を起こしたりするからです。

 作用機序が異なるわけですから、副作用も変わってきます。動悸、頭痛、むくみ、便秘、息切れ、けいれん、めまい、筋肉痛などさまざまで、命の危険がある重篤なものもあります。中には、意欲を低下させる副作用があるタイプもあり、若年者では問題ないのに、高齢者に多めに使うとEDやうつ状態に代表されるメンタルヘルス疾患につながる恐れもあります。そのため、50代からその降圧剤を使い始めてずっと効果があるからといって、70歳を過ぎても使い続けるとトラブルが発生するケースがあるのです。

 ですから、降圧剤と正しく付き合っていくためには、先ほど触れたように定期的な診察と血液検査によるチェックは欠かせません。また、副作用の影響が強く出る人には不向きな薬で、総合感冒薬を飲むと眠くなる、飛行機に乗った時はすぐに眠りに落ちて離陸したかどうかもわからない、好奇心があまり旺盛ではない、物事に対する執着心がない……といった傾向がある方は注意が必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ