血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ
日本では、心臓にトラブルを引き起こす一番の要因は「高血圧」だと以前お話ししました。血圧が高くなるとポンプである心臓が全身に血液を送り込む際により大きな力が必要となり、それだけ負担がかかります。血管にも大きな圧力がかかるので、血管の内壁が傷ついて動脈硬化や瘤化が起こりやすくなります。すると狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈解離といった突然死の危険がある心臓疾患につながるのです。
血圧を病院で測定した場合、「上(収縮期血圧)120㎜Hg未満/下(拡張期血圧)80㎜Hg未満」が紛れもない正常の範囲で、「上140以上または下90以上」になると高血圧と診断されます。現在、日本では約4000万人が高血圧に該当すると推定されています。血圧を気にして普段から血圧計で測っているという方も少なくないでしょう。ただし、血圧は測定する状況やタイミングによって数値が変化するので、正常値周辺の人は繰り返し毎日測定したり安静時に測定する習慣を持つなどの注意が必要です。
しかし、米ハーバード大学の研究者が米国心臓協会の高血圧科学セッションで報告した研究では、座位(座った状態)での測定で高血圧と判定された人の74%が仰臥位(あおむけで寝た状態)での測定でも高血圧に該当し、座位では高血圧に該当しなかった人の16%が仰臥位では高血圧に該当していたといいます。つまり、「座っているときは正常でも、寝ているときは高血圧」という人が一定数いることがわかったのです。
さらに、座位と仰臥位の両方で高血圧だったグループは、該当しなかったグループに比べて冠動脈疾患の発症リスクが1.6倍高く、冠動脈疾患による死亡リスクも2.18倍高いという結果でした。また、座位では高血圧に該当しなくても仰臥位では高血圧と判定されたグループも、同様にリスクが高いことがわかりました。
研究者は「心臓病などのリスク因子を有する場合、座位だけでなく仰臥位でも血圧を測定してリスクを評価することが将来的なメリットにつながる可能性があることを示唆している」と述べています。
そもそも収縮期血圧は、臥位>座位>立位の順で高くなります。立っているときは血液が下肢にたまり、静脈から心臓に戻る血液の量が減って心臓からの拍出量が減少するため収縮期血圧は下がるのです。逆に寝ているときは静脈を通って心臓に戻る血液量が増えるため、拍出量が増えて血圧は上がります。
こうした血圧の変動に対しては交感神経が働いて血管を収縮あるいは拡張させ、血圧を正常化します。しかし、持病などの影響で交感神経がうまく働かなくなっていたり、寝ている姿勢でも交感神経の作用が血管を収縮させる側に傾いた状態になっている人は血圧が高い状態が維持され、血管や心臓に負担がかかり続けることで心臓血管疾患のリスクがアップすると考えられます。