著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

老衰を実現するために「リビングウィル」を

公開日: 更新日:

 人は死期が近づくと、食欲が衰え、体が水分や栄養を受けつけなくなって、何も口をつけずに衰弱していき、眠るように亡くなります。それが通常の老衰死です。

 ところが、家族がそれを受け入れられないと、「少しでも食べて元気を出してほしい」と願うかもしれません。延命治療が施される可能性があります。

 血液検査で脱水が認められると、点滴で水分を補いますが、水分を吸収しづらくなっている体に点滴を行うと、脚がむくんだり、場合によっては肺に水がたまったりします。肺に水がたまった状態は、海などでおぼれているのと同じで、とても苦しいのです。

 家族にとって何も口にせず枯れるように亡くなっていく老衰死への過程はつらく感じるかもしれません。しかし、本人は少しずつ意識が遠ざかりだんだんと眠るように亡くなるので、つらさもなく苦痛もほぼないことが分かっています。

 NHKスペシャルを書籍化した「老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために」(講談社)には、2005年にオランダで行われた研究が記されています。平均年齢85歳の重度認知症患者178人を対象に、人工的な水分や栄養補給をしないと決めた後、不快感のレベルがどのように変化するかを亡くなるまで追跡したものです。

 その結果、水分や栄養の補給をやめてからの生存期間が「2日以内」「5日以内」「9日以内」のいずれのグループでも、死が近づくにつれて不快感レベルが低下傾向を示し、最も生存期間が長い「42日以内」のグループでも、不快感レベルが低い状態で最期を迎えました。

 この研究結果が示しているのは、最期を迎えるときは食べることや飲むことをやめて、自然に任せる方が安らかだということ。延命治療はせず、老衰死を迎える方が穏やかな最期だということが証明されたといっていいでしょう。

 延命治療をするかしないかは難しい問題です。個人の死生観にかかわってくるので、一般論では答えられませんが、元気なうちに自分の考えをまとめて家族と共有しておくことは欠かせません。それをせずに認知症を患ったり、交通事故に遭ったりすると、本来は延命治療を望まないのに家族の意向で行われる可能性は十分あります。

 人工呼吸器を装着するかしないか、胃ろうや中心静脈栄養を行うかどうか……。こうしたことについては、自分なりの考えをまとめたら、リビングウィル(生前の意思)などの書面に残して家族と共有しておくことです。ただし、人には生存本能のようなものがあり、死ぬ間際になってやっぱり延命してほしいという人もいます。周りが勝手に意思を想像することは厳に慎みたいものです。

【プレミアム会員限定】オンライン講座
 和田秀樹「『ボケ』とは何か」動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4608

和田秀樹氏の著書「いつまでもハツラツ脳の人」(1100円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 4

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    「高額療養費制度」見直しに新たな火種…“がん・難病増税”に等しいのに、国家公務員は「負担上限」据え置きの可能性

  2. 7

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  3. 8

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  4. 9

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 10

    鬼怒川温泉の渓谷に張り付く巨大廃墟群を探る…残された「バブル遺構」が物語るかつての栄華

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ