著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「尊厳死」を巡る厚労省の思惑とリビング・ウィル(生前の意思)の必要性を考える

公開日: 更新日:

 私が老人医療に携わるようになった1980年代は、尊厳死のような考え方があり、苦しそうな高齢者に「人工呼吸器をつけますか?」と家族に確認すると、「十分頑張ったのでこれ以上は無理をさせたくありません」といったことを返されることがありました。そういったやりとりで、医療者側は医療を手控えることになるわけです。

 その尊厳死の流れに乗ったのが当時の厚生省(現・厚労省)でした。尊厳死が議論される前はなるべく延命する方向でしたが、少子高齢化の急速な進展もあって医療費が膨張。国の財政が苦しくなってきたからといって、「医療費が高いので延命治療をやめましょう」とはいえません。そこで、話のすり替えで尊厳死の考え方を支持したのです。

 さらに厚労省は“最期は病院から自宅へ”という「在宅死」という言葉まで持ち出しました。世論をそちらに誘導した背景があるのです。

 そんな中、コロナ禍が襲い、そんな流れを吹っ飛ばしてしまいました。コロナ病棟では、家族の意思も確認せず、ECMO(エクモ、人工心肺装置)や人工呼吸器につながれる患者が相次ぎました。コロナ禍によって、望まない延命治療で尊厳死が無視されていることも、一部ではあるのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…