著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

少数意見を上手に拾える仕組み「KJ法」を取り入れよう

公開日: 更新日:

 心理学の世界では、「同調行動」という言葉があります。他の人がやっていることを自分もしてみたいという欲求が、人間には備わっているといいます。

 興味深いことに、日本政策金融公庫の「外食に関する消費者意識と飲食店の経営実態調査」(2013年)によると、飲食店を選ぶ際の重視点として、「低価格であること」をしのぎ、約7割が「入店時に時間がかからないこと」を第1位の理由に挙げています。行列に並ぶことに対して抵抗がない人は約3割ほどしかおらず、ほとんどの人は並ばずに入りたいと考えていることが分かります。

 ところが、実際には日本各地の至る所に行列ができていますよね。まさしく、「できれば並びたくないけど、人気や話題性を考慮すると自分も体験しておきたい」といった同調行動が働いていることがうかがえます。また、同調行動は社会が安定していればいるほど一般的な行為になるといわれているため、「行列が大好き」「皆と同じことをしたがる」などの日本人が取りがちな行動の背景には、それだけ私たちが平和な世の中を生きていると言えるのかもしれません。

 同調は厄介な存在です。この同調によって、本来、自分が下したかった決断が揺らいでしまい、後悔を誘うことが珍しくありません。皆がAと言っているから、Aに流されてしまう。自分の判断が流されてしまうバイアスがかかるわけですから、すべての物事は多数決で決まってしまう可能性だってあるわけです。そのため、社内で行われる会議や公平性が求められるような場では、上手に少数の意見を拾っていく仕組みをつくることが問われます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?