著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

少数意見を上手に拾える仕組み「KJ法」を取り入れよう

公開日: 更新日:

 心理学の世界では、「同調行動」という言葉があります。他の人がやっていることを自分もしてみたいという欲求が、人間には備わっているといいます。

 興味深いことに、日本政策金融公庫の「外食に関する消費者意識と飲食店の経営実態調査」(2013年)によると、飲食店を選ぶ際の重視点として、「低価格であること」をしのぎ、約7割が「入店時に時間がかからないこと」を第1位の理由に挙げています。行列に並ぶことに対して抵抗がない人は約3割ほどしかおらず、ほとんどの人は並ばずに入りたいと考えていることが分かります。

 ところが、実際には日本各地の至る所に行列ができていますよね。まさしく、「できれば並びたくないけど、人気や話題性を考慮すると自分も体験しておきたい」といった同調行動が働いていることがうかがえます。また、同調行動は社会が安定していればいるほど一般的な行為になるといわれているため、「行列が大好き」「皆と同じことをしたがる」などの日本人が取りがちな行動の背景には、それだけ私たちが平和な世の中を生きていると言えるのかもしれません。

 同調は厄介な存在です。この同調によって、本来、自分が下したかった決断が揺らいでしまい、後悔を誘うことが珍しくありません。皆がAと言っているから、Aに流されてしまう。自分の判断が流されてしまうバイアスがかかるわけですから、すべての物事は多数決で決まってしまう可能性だってあるわけです。そのため、社内で行われる会議や公平性が求められるような場では、上手に少数の意見を拾っていく仕組みをつくることが問われます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に