著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

放つ言葉の重みと軽み…演技を超えた演技女優「樹木希林」

公開日: 更新日:

 樹木希林さんが亡くなって、まもなく1週間が経つ。この間の報道の大きさに圧倒された。彼女が全く稀有な俳優だということが、広く認識されていたからだろう。美人女優として主役を張る映画やテレビの王道を歩んだ人ではない。演技の深化によって脇から主役クラスへ向かった俳優とも違う。希林スタイルとでもいうしかない独自の俳優人生が、多くの人たちを魅了したのだろう。

 若い時分からの軽妙でユーモア感覚あふれる個性派が、いつの頃か、ある独特の境地に足を踏み入れていった。ときにアドリブにも感じられる軽口や意味深長なセリフ回しが、彼女の生活空間の要所からつむぎ出されたかのようで、それが自然体にも見える演技につながった。彼女が放つ言葉の重みと軽み。演技を超えた演技ともいえる。

 その自然体が家族劇のなかで一層輝いた。是枝裕和監督の「歩いても 歩いても」(2008年)や「海よりもまだ深く」(16年)では、母として祖母として、家族の全体像をときに見守り、ときに突き放したりする。昭和を引きずる「良妻賢母」型ではないが、存在感が圧倒的なのだ。河瀬直美監督の「あん」(15年)では、産めなかった息子の姿を借金まみれの男に重ね合わせ、彼の仕事を助けることになる。「あん」は家族劇ではないが家族を求める話でもあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?