著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

嵐のSNS解禁 音楽配信のメリットは代表曲を選ぶ指針になる

公開日: 更新日:

 嵐を振り返るには音楽シーンでしかない。ジャニー氏が亡くなったときも往年のグループのヒット曲が各局で流された。「懐かしい。いっぱいCD持っていた」と口にするOLから中高年まで多くいた。応援していたグループ名を聞けば、その女性の現年齢がわかるのも、ジャニーズファンならでは。楽曲によっては男女問わず世代を超えて当時の自分と重ね合わせることもある。光GENJIなら「パラダイス銀河」、SMAPなら「世界に一つだけの花」などファンならずとも口ずさめるヒット曲がある。果たして、嵐はどの曲になるのだろうか? ファンなら「あの曲・この曲」と、論争にもなろうが、SMAPのように誰もが知る国民的な代表曲が嵐には浮かばない。その要因を音楽関係者はこう話す。

「数字的にはヒット曲はありますが、歌番組が少ない時代に活躍したグループ。彼らの歌はコンサート中心で聴くことが大半で、多くの人が歌を耳にする機会が少ない。むしろ、嵐をよく見るのはバラエティー番組。歌よりも仲良くおしゃべりする印象のほうが強く残ってしまう」

 音楽配信にはメリットがある。映画ドラマのように配信も口コミで広がりやすく、ヒットにつながる。演歌歌手の吉幾三は9月にネット配信でラップ調の新曲「TSUGARU」を出した。津軽弁の日常会話を歌詞にしたものだが、「まったくなにを言っているか意味不明」と話題になり、動画投稿サイト、ユーチューブでの再生回数は200万回を超えた。予想以上の反響に先月末にCD版も発売された。嵐の音楽配信は代表曲を選ぶ指針になるかもしれない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ