著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

沢口靖子主演「科捜研の女」は東映のもとで映画化されたことに意義がある

公開日: 更新日:

 沢口靖子主演の「科捜研の女 -劇場版-」が公開中だ。面白い。コロナ禍の中、ダイレクトな問題提起を作品の中心点に持ってきた劇構造に見応えがあった。

 健康に好影響を及ぼす、ある細菌使用をきっかけに自殺とも殺人とも判別の難しい大学の細菌研究者の転落死が続く。ここに人類のために進化する目的があるとともに、見落としてはならない落とし穴もある科学の本質がかかわってくる。京都府警・科学捜査研究所の面々が、その科学の中枢部に立ち向かう。

 テレビドラマとどこが違うのかという指摘や疑問も分からないわけではない。映画ならではのスペクタクルや派手なアクションシーンがあるわけではない。ただ、いままさに現実に起こっているワクチン接種をめぐる副作用の問題などもテーマに重なってくるとなればどうだろうか。本作は科学の重要性を訴えている反面、エビデンスの立証の難しさなどにも果敢に突っ込んでいく。科学の両面性だ。そのセンシティブで先鋭的な内容は、映画だからこそ描くことができたともいえる。

■刑事映画=ドラマの歴史

 いまを写す作風が大きな魅力ながら、科学そのものを視野に入れると興味深いことも見えてきた。本作が、伝統的な刑事映画=ドラマの歴史をしっかりと受け継いでいることだ。刑事映画=ドラマの原点として知られる「警視庁物語」(東映、1956年~1964年)シリーズがある。多くの作品の冒頭で刑事らに交じって事件現場に姿を見せる白衣の男性は、警視庁に属すると見られる法医技師(作品によって銃器技師の場合もある)で被害者の鑑定にあたる。映画版「科捜研の女」は、「警視庁物語」では全くの脇の存在であった法医技師を、科捜研という組織のもとで主演に据えたと見ることができる。つまり、最近でいうところのちょっとしたスピンオフ的な作品になっているのである。

 もちろん「科捜研の女」は20年以上前にテレビドラマで始まっている。だからその時点でスピンオフであったともいえるのだが、20年以上の歳月を経て、東映マークのもと新たに映画として製作、公開されたことが重要だと考える。「警視庁物語」は、戦後進んだ科学的な捜査の導入がシリーズの見せ場のひとつになっていた。今回「科捜研の女」の映画化によって、科学という刑事映画=ドラマを貫く伝統的な一本の線がしっかりと引かれた。それが時を越えて一段と鮮明になったのである。

「警視庁物語」との共通点

 両者に他の共通点もある。「警視庁物語」は一人の“ヒーロー刑事”が活躍する捜査ものではない。警視庁捜査一課の主任を中心に、何人もの刑事たちが汗水たらして捜査に邁進する。テレビドラマの「科捜研の女」と同じく、映画版の「科捜研の女」もまた、チームの総合力が捜査を一歩一歩進め、犯人逮捕に至る。

 今回、沢口靖子扮するマリコの突進力が凄まじい。ほとんど無表情を崩さないマリコの迫力の前に、周りの者がほぼ何も言えない状態で協力していくのは、彼女を信じているからだ。それを可能しているのがマリコの飛び抜けた正義感、行動力だといっていい。

 地位の高さ、ヒーロー的な役割というより、彼女の人間力が周りを引っ張っていき、結果的にチーム力となる。刑事映画=ドラマの系譜は、チーム力を前面に出す作品も数多い。なかでも今回の映画版「科捜研の女」は、その大きな意味が画面全体に行き渡っていたと思う。

「警視庁物語」最終作から57年が経つ。繰り返すが、このとてつもない歳月を積み重ねながら、映画のひとつの伝統が引き継がれていることに素直に感動せざるをえない。ラストの落ちがまたいい。それは「映画の力」を信じる映画スタッフたちの心意気だろう。映画化されてよかった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    松本人志は「女性トラブル」で中居正広の相談に乗るも…電撃引退にショック隠しきれず復帰に悪影響

  2. 2

    露木茂アナウンス部長は言い放った「ブスは採りません」…美人ばかり集めたフジテレビの盛者必衰

  3. 3

    フジテレビ労組80人から500人に爆増で労働環境改善なるか? 井上清華アナは23年10月に体調不良で7日連続欠席の激務

  4. 4

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  5. 5

    フジテレビにジャニーズの呪縛…フジ・メディアHD金光修社長の元妻は旧ジャニーズ取締役というズブズブの関係

  1. 6

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  2. 7

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  3. 8

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  2. 2

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    宮崎あおいが格闘技&YouTubeデビューの元夫・高岡蒼佑「表舞台復帰」に気を揉むワケ

  5. 5

    『いままでありがとうございました』

  1. 6

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  2. 7

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  3. 8

    笑福亭鶴瓶「スシロー」CM削除への賛否でネット大激論…「第3の意見」で過去の珍事が蒸し返されるお気の毒

  4. 9

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  5. 10

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード