著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高血圧の放置が悪循環を招く 「腎臓と心臓」の密接な関係

公開日: 更新日:

 心臓疾患は60歳を越えてから増え始め、80~89歳で最も多くなります。高齢になるにつれ、心臓にトラブルが発生しやすくなるということです。高齢になると、心臓以外にも病気を抱えているケースがグッと増えます。そのため、高齢化が進んでいる近年は、心臓手術を受ける患者さんは、他の病気を合併している状態が当たり前になってきています。当然、治療するに当たっては、心臓だけが悪い患者さんよりも注意しなければなりません。

 がん糖尿病など合併している病気はさまざまですが、中でも外科医が手術をする際、最も気にかけるのが「腎臓」です。最近は「心腎連関」という言葉が注目されています。心臓疾患と腎臓疾患はお互い、密接に関係していることがわかってきているのです。

 日本では、高血圧が心臓疾患をはじめ、さまざまな病気のベースになっているケースが非常に多く見られます。血圧というのは、高い状態が長ければ長いほど動脈硬化が進み、血管も傷みます。そして、血管が傷めば重要な臓器がダメージを受けることになります。そして、高血圧は特に腎臓に対して大きなダメージを与えるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった