著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

理想は1日120g 日本人は炭水化物を食べ過ぎている

公開日: 更新日:

 しかし、これは炭水化物の取り過ぎではないか、と私は思います。人類が誕生してから現在に至るまで、最も長い期間を過ごしたのは狩猟や木の実を採取して生活していた時代であり、農業が普及して穀物≒糖分を十分食べられている時代はごく短い期間に過ぎません。つまり、人類の体にもっともなじんだ、あるべき食事とは狩猟や採集で過ごした時代の食べ物だと考えられるのです。

■国の推奨量の3分の1でいい

 2002年の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にはいまだに狩猟と採集による生活をしている民族を調べた研究結果を掲載しています。調査した229の集団のうち5つの集団はほぼ狩猟と漁業だけで暮らしていましたが、彼らの3大栄養素の平均的な摂取割合は炭水化物から22~40%、タンパク質から19~35%、脂質から28~58%でした。それでいて彼らは動脈硬化が進まず、心筋梗塞脳卒中が非常に少ないことがわかっています。

「それは、狩猟で運動量が豊富でストレスがないから」との反論もあるでしょう。そのことは否定しませんが、それを割り引いても注目していい話ではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗