著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

理想は1日120g 日本人は炭水化物を食べ過ぎている

公開日: 更新日:

 しかし、これは炭水化物の取り過ぎではないか、と私は思います。人類が誕生してから現在に至るまで、最も長い期間を過ごしたのは狩猟や木の実を採取して生活していた時代であり、農業が普及して穀物≒糖分を十分食べられている時代はごく短い期間に過ぎません。つまり、人類の体にもっともなじんだ、あるべき食事とは狩猟や採集で過ごした時代の食べ物だと考えられるのです。

■国の推奨量の3分の1でいい

 2002年の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にはいまだに狩猟と採集による生活をしている民族を調べた研究結果を掲載しています。調査した229の集団のうち5つの集団はほぼ狩猟と漁業だけで暮らしていましたが、彼らの3大栄養素の平均的な摂取割合は炭水化物から22~40%、タンパク質から19~35%、脂質から28~58%でした。それでいて彼らは動脈硬化が進まず、心筋梗塞脳卒中が非常に少ないことがわかっています。

「それは、狩猟で運動量が豊富でストレスがないから」との反論もあるでしょう。そのことは否定しませんが、それを割り引いても注目していい話ではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?