「病院食」制約ある中で1食につき40種類以上が作られている
口から摂取した水分は腸から吸収されて血液中に入り、いったん心臓に集まってから全身に送り出されます。酸素や栄養分を全身に送り届け、不要物を受け取って心臓に戻ってきた血液は、最終的に腎臓でろ過されて、不要な老廃物は尿として排泄されます。体内の水分量が過剰になると血液量が増えることになり、ポンプ役である心臓はたくさん働かなければなりません。それだけ負担が大きくなってしまうのです。
塩分の過剰摂取も心臓に負担をかけます。塩分を取りすぎると、血液の浸透圧を一定に保つために血液中の水分が増加して血液量が増えるのです。また、血液量が増えると血管壁に加わる抵抗が強くなり、血圧を上昇させることにもなります。
心臓にトラブルを抱える患者さんは、病状によって水分や塩分を制限した食事が必要になるのです。
食事でコレステロールを制限するケースもあります。コレステロールは動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患や心臓弁膜症の要因になるため、食事でもコントロールする場合があります。
よく「病院食は淡泊で味が薄すぎるからおいしくない」といった声を聞きますが、病状に応じた制限食やそれ自体が治療につながる治療食は、投薬や手術などの直接的な治療を補うもののひとつとして、苦心の末に作られているのです。