著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

咳止めには深刻な副作用もある 用法用量を守ることが大切

公開日: 更新日:

 病院に行くほどではないけれど、一刻も早く治したい症状のひとつに「咳」があります。

 咳は、吸い込んだ異物を吐き出して、体を守る防御反応です。口から喉を通って気管支に異物が入ると、脳(延髄)にある咳中枢が刺激され、咳が起こります。いわゆる反射です。

 反射であれば、一度きりですぐ治まります。これが風邪や気管支炎による咳となると、治まるまでに通常3週間程度かかります。それ以上に長引く場合は慢性の咳として、喘息など他の原因が考えられますので医療機関を受診しましょう。

 また、高血圧の薬などの副作用によって起きる咳もあります。薬を飲み始めて急に咳が出るようになったということがあれば副作用が疑われます。

 咳の治療には咳止め=鎮咳薬を用います。「中枢性」と「末梢性」があり、中枢性は前述の咳中枢に働きかけて咳を止めるもので、末梢性は気管支粘膜での刺激の発生を抑えます。主に中枢性を指して鎮咳薬と呼ばれます。

 中枢性にはさらに「麻薬性」(コデインなど)と「非麻薬性」(デキストロメトルファンなど)の2種類があります。麻薬性と聞くと怖いイメージを持ちますが、咳止めとして使用される量では依存などの心配はありません。ただ一方で呼吸抑制作用があり、小児では死亡例もあることから、12歳未満の小児には禁忌(使用禁止)とされています。成人でも用法用量を守って正しく使いましょう。

 また、麻薬性鎮咳薬では便秘や眠気の副作用が知られています。便秘はQOL(生活の質)低下に、眠気は重大な事故につながりかねませんので要注意です。市販の咳止めや風邪薬(総合感冒薬)にも含まれている場合があるため、薬を選ぶ際に気になる場合は薬局で相談するのがおすすめです。

【連載】身近な病気の正しいクスリの使い方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝