血糖コントロールが悪い糖尿病患者は歯周病発症率が2.6倍高い
■認知症にもなりやすい
歯周病もまた、さまざまな病気のリスクを上げることが知られています。歯がぐらぐらしたり歯の数が減れば食べられるものが限られてきます。すると十分な栄養が取れなくなります。硬いものが食べづらく、加熱しないと食べられないとなれば、熱に弱いビタミン類の摂取量が減ります。栄養不足は体全体の働きを低下させ、病気への抵抗力を弱めます。食事量が減ると、衰弱や虚弱を表す「フレイル」にも陥りやすくなります。
また、歯周病の炎症が続くと、歯周病菌や歯周病菌の出す毒素が血液中に入り込み、血管内で炎症を起こし、血栓(血の塊)を生じさせます。血栓は動脈硬化を促進し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めます。
最近は、認知症のリスク因子にも歯周病は数えられています。歯周病菌や歯周病菌の毒素は脳の血管にも影響を及ぼしますし、歯周病で噛む回数が減れば、それだけ脳への刺激も少なくなります。糖尿病も認知症のリスク因子ですので、ダブルで認知症を起こしやすくなります。