コロナ禍の受診控えで歯周病を悪化させる人が急増している

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大は続いているものの、パニック状態だった世間はだいぶ落ち着いてきた。歯科医院でも受診を控えていた患者が戻りつつあるが、以前より口腔内の環境が悪化している人が増えているという。斉藤歯科医院の北沢伊院長に詳しく聞いた。

 それまでは3カ月に1回のペースで来院し、歯石除去を含めた口腔内のクリーニングを行っていた30代の男性がいる。1月に受診して以来、院内感染を危惧してクリーニングを中断していたが、8カ月ぶりに来院。口腔内をチェックしたところ、歯茎の腫れや膿、歯の揺れが目立ち、歯周病が一気に悪化していたという。

 歯周病は、口腔内に生息している歯周病菌によって引き起こされる炎症性疾患で、進行すると歯肉が炎症を起こして腫れたり、出血しやすくなる。さらに、歯と歯肉の境目の歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯がぐらつき、最後は抜け落ちてしまう。

 ほかにも、がん心臓病糖尿病認知症といった病気にかかりやすくなることもわかっている。

「歯周病は、その病態に応じて『軽度』『中等度』『重度』の3段階に分けられていて、歯周ポケットの深さや歯の揺れ具合、レントゲン検査で骨吸収の度合いなどを見て判断されます。軽度であれば、日頃からの正しい歯のブラッシングに加え、定期的にクリーニングを行って、歯周病の原因となる歯石やプラーク(細菌の塊)を取り除き、口腔内の細菌を減らすことで悪化を防げます。しかし、中等度まで進行すると、歯を支えている顎の骨が溶けて失われてしまうため、完全に元の状態に戻すことができなくなってしまいます。それ以上、悪化させないためには、歯槽骨を再生する『歯周組織再生療法』という手術が必要です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…