コロナ禍の新生活が「難聴」のリスクを高める 30~40代で聞こえづらくなる人も

公開日: 更新日:

■徐々に進行するため自覚が困難

 隠れ難聴という言葉があるように、聞こえの悪さは少しずつ進むので、自覚しづらい。思っている以上に、聞こえが悪くなっているかもしれない。だとすると、放置してはいけない。

「2020年、世界的に権威のある医学誌ランセットに『認知症の最大の危険因子は難聴』という内容が織り込まれた論文が発表されましたが、それでは認知症対策のためには、45~65歳のうちから難聴を放置してはいけないとしています」

 慶応義塾大学耳鼻咽喉科名誉教授の小川郁氏は、10~99歳の日本人1万681人の聴力を2000~10年と、2011~20年で比較。すると、加齢によって低下する高音域の聴力は、全年齢層において後半は改善したが、低い音域の聴力は40歳以下の若い世代で悪化していた。低音が低下している理由は不明だが、若いからといって「よく聞こえている」とは言えないということだ。

 聴力は、ささいなことにも影響を受ける。WHOが示す一日に許容される音の大きさと時間では、ヘアドライヤーの音は15分が限度。地下鉄車内の騒音も15分だ。雷は3秒、救急車や消防車のサイレンは9秒。ヘッドホンやイヤホンで周囲を気にせず音楽を楽しんでいる場合、ヘアドライヤーの音量より大きい可能性は高い。ちなみに、コンサート会場の音は28秒が限度とされている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?