【耳】ヘッドホン難聴に要注意 11億人の若者に難聴リスク
WHO(世界保健機関)は世界の若者(12~35歳)の約半数にあたる11億人に「難聴」リスクがあると指摘している。スマートフォンや携帯音楽プレーヤーの急速な普及により、大音量で音楽を聴く若者の増加を懸念してのことだ。
■ダメになった有毛細胞は修復しない
大きな音を聴いたことが原因で起こる難聴を「音響外傷」という。難聴には大きく分けて、伝音難聴と感音難聴がある。耳穴から入った音は鼓膜に当たり、その音の振動は、鼓膜の後ろ(中耳)にある耳小骨に伝わる。ここまでの音が物理的に伝わる部分の障害で起こるものを伝音難聴という。感音難聴の方は、物理的に伝わった音が内耳に伝わり、神経の信号に変換されて脳へ伝わる過程の障害で起こる。音響外傷は感音難聴のひとつだ。
では、大音量によって内耳のどの部分が障害されるのか。東京逓信病院・耳鼻咽喉科(東京都千代田区)の八木昌人部長が言う。
「耳小骨から内耳に伝えられた音は、今度は蝸牛という器官に伝わります。蝸牛はカタツムリのような形をしていて、内部には音を感知する有毛細胞がびっしりと並んでいます。有毛細胞の一つ一つは特定の音にしか反応しないようになっていて、蝸牛の入り口の方から高い音を感知する細胞、奥に行くほど低い音を感知する細胞と、決められた順番通りに並んでいます。そして、感知された音は電気信号に変換され、聴神経を経て大脳へ送られます。音響外傷は、大音量によって有毛細胞が障害されてしまうのです」