冬の脱水を防ぐ水分摂取は「出た分を補充する」を心がける
前回、空気が乾燥している冬は「脱水」を起こしやすいので要注意というお話をしました。脱水状態になると、血液の量が減るうえに粘度も上がり、血液が流れにくくなります。心臓は、そんな血液を体全体に送るために心拍数を増やすので、負担が増大するのです。心臓機能が低下しているトラブルを抱えている人は心房細動を発症しやすく、心筋梗塞や心不全といった心臓病の再発なども起こりやすくなります。
冬はただでさえ湿度が低いうえに暖房器具を長時間つけっ放しにしていることも多いため、脱水傾向が強まります。しかし、日常的に脱水傾向に傾いたままの状況で生活していると、われわれが持っている環境への適応力によって喉の渇きもそれほど感じなくなり、水分を摂取しなくてもしのげてしまう生活に傾きます。そのため、心臓の機能が落ちている高齢者や基礎疾患がある人などは、気づいたら脱水から深刻な心臓トラブルを招いてしまった……といったケースが珍しくありません。
こうした脱水を防ぐためには、こまめな水分摂取が望ましいといわれます。冬のように湿度が低くて室温が高い環境では、自覚がないまま水分が体外に排出されていますから、定期的に水分を補給する必要があるのです。