著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

睡眠不足はアルツハイマー病の原因物質を脳に蓄積させる

公開日: 更新日:

 質の悪い睡眠は、認知症のリスクを上げることが研究で明らかになっています。

 経済協力開発機構(OECD)の2021年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、加盟国30カ国のうち最下位。厚労省が今年1月に公表したデータでは、睡眠時間が7時間以下の人が7割弱でした。

 最適な睡眠時間には個人差があり、「6時間睡眠でも、まったく問題ない」という人もいるでしょう。しかし、疫学的な研究結果から見ると、6時間半から7時間寝る人が最も認知症になりづらいことがわかっています。一方、6時間未満と8時間以上はどちらも2倍、認知症になりやすい、との報告も。もしかしたら、「8時間以上」というのは、睡眠の質が悪いゆえに睡眠時間が長くなっているのかもしれませんね。

 いずれにしろ、認知症予防の観点からも、睡眠は質の良いものを、適切な時間取ることが必要です。 

 なぜ、睡眠時間が短いと認知症のリスクが高まるのか? 認知症の中で最も発症数が多いアルツハイマー病は、脳に「アミロイドβ」というタンパク質が集まることが原因のひとつであることは、これまでにも述べてきました。アミロイドβの蓄積で脳の神経細胞が破壊されてしまうのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去