「必要ない医療」で患者に介入する医療機関が増えている
■日常生活の管理が大切
一般的なほとんどの人は、どんな病気でも「早期発見、早期治療が最善で、早ければ早いほどいい」と思い込んでいます。がんなど一部の病気はたしかに該当しますが、必ずしもそうではないケースも少なくありません。病気に対しては、適切なタイミングで適切な治療を行うことが重要なのです。
日本では全体の医療費が限られていて、それを医療機関が奪い合っている状況といえます。だから、病気のない人に薬を処方したり、そこまで状態が悪くない患者さんの手術を頻繁に行ったりする施設が増えているのです。つまり、本来なら医療費を使わなくてもいい人に医療費を使っているということです。
患者側がそうした「必要のない治療」を避けるためには、まずは知識を身につけたうえで、日常生活の管理をしっかり実践することを心がけましょう。たとえば、1人暮らしの患者さんがCT検査を受けて、大動脈に4.5センチ大の瘤が見つかったとします。一般的には5.5センチまでは経過観察です。ただ、医師から「4.5センチでも破裂するケースはあるんです。日本の統計データでは年間で8%、およそ10人に1人の割合で起こっています。もしもひとりのときに破裂すれば、突然死につながりますよ」と言われたとしたら、患者さんは「手術しないといけないのかな」と考え始め、「それなら今の時点で手術をお願いします」という答えを選択する人がほとんどでしょう。