「必要ない医療」で患者に介入する医療機関が増えている
そうなると、今度は「もともと全身状態がいい“元気な患者”を手術したほうが早期回復期が短くて済む」と考えるようになります。それで、本来なら手術をしなくてもいい状態の患者さんを手術したり、まだ明らかな症状がない無症候性の患者さんの手術にどんどん手を染めるようになってしまうのです。
もっと最悪なケースは、たとえば「体調がよくない」と訴える患者さんに対し、患者さんが「自分はこの病気ではないか」と疑いを抱くような設問を設定した問診を行い、すっかり病気だと思い込んだ患者さんが治療を希望した段階で投薬や手術といった介入をするパターンです。残念ながら、実際にそれを行っている医療機関も増えているのが現状です。
中には、病気になる可能性があるというだけで治療するケースもあり、医療者側の「ちょっと悩んでいる患者さんを介入できる範囲で引っ張り込んでしまおう」という意図が、いろいろなところで見え隠れしているといえるでしょう。もちろん、手術をはじめとした医療の進歩によって、できるだけ臓器的な病気が進行していない段階で介入したほうが、元の状態に戻しやすい傾向があるのはたしかです。医療者側にそうした願望のようなものがあるのも事実です。しかし、だからといって本来なら必要のない治療を行うのは本末転倒といえます。