著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

閉塞性肥大型心筋症の新薬は従来治療の問題をまとめて解決する可能性がある

公開日: 更新日:

 前回、「閉塞性肥大型心筋症」の治療についてお話ししました。全身に血液を送り出している左心室の出口にある心室中隔の筋肉が異常に厚くなり、左心室から血液を送り出す流出路が狭くなってしまう病気です。重症化すると「失神」「心不全」「突然死」といった命に関わる症状が現れる危険があります。

 閉塞性肥大型心筋症に対しては、これまで薬物、外科手術、カテーテルという3つの治療法が行われてきましたが、いずれも課題や問題点がありました。そんな閉塞性肥大型心筋症の治療を一変させる可能性がある新薬の開発が進んでいます。「mavacamten(マバカムテン)」という薬です。

 心筋はミオシンとアクチンという収縮タンパク質の働きによって収縮が起こりますが、閉塞性を含む肥大型心筋症の人は肥大した心筋組織の中でアクチンとミオシンが過剰につながってしまうことで、心筋の収縮が過剰になります。これにより、失神、心不全症状、突然死などを引き起こすのです。

 マバカムテンは、ミオシンの働きを阻害してアクチンの結合を抑えることで心筋の過剰収縮を抑制する薬です。昨年開催された米国心臓病学会での報告を含めたこれまでの臨床試験の結果では、閉塞性肥大型心筋症の患者さんにおいて、血行や心機能が有意に改善し、左室流出路の閉塞を軽減し、運動耐容能を増大させる効果が認められました。また、ほとんどの症例で深刻な副作用は認められず、将来的に重症の閉塞性肥大型心筋症が薬だけで良好にコントロールできる可能性が示されたのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘