著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

災害をきっかけに変わるのか…世界で問題になっている「生理」に対する意識

公開日: 更新日:

 令和6年能登半島地震で犠牲になられた方々、被害にあわれた皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 水や食料など物資が不足していると聞くと心配になるのは、女性の生理用品の供給は大丈夫か?ということです。

 今世界的に自然災害が増え、避難生活を余儀なくされている人が少なくありません。一方で、気候変動や政治の混乱による難民が増加しています。貧困も広がりを見せています。そんな中で知られざる問題となっているのが、生理用品へのアクセスの欠如です。

 世界銀行の調べでは、世界で5億人もの人が生理用品と清潔なトイレを利用できていません。アメリカでは1000万人以上の女性が、食べ物を買うために生理用品を犠牲にしていると見られています。

 女性にとっての必需品にスポットが当たらない大きな理由は、生理に対する意識にあります。

 日本では、2012年に内閣府が発表した「東日本大震災における災害応急対策の主な課題」で、「避難所に生理用品がない」「届いても男性が配布しているために、もらいに行きづらい」という問題点が指摘されました。生理用品は隠すべきものという感覚が、アクセスを妨げていたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞