月経のたびに息切れが…女性の気胸の正体は「子宮内膜症」かもしれない
重度の生理痛に悩まされる「子宮内膜症」は、月経がある女性の10人に1人が発症する身近な病気だ。しかし、思いもよらない部位に子宮内膜症を発症し、意外な病気につながるケースがある。聖路加国際病院女性総合診療部部長の平田哲也氏に聞いた。
子宮内膜症とは、本来子宮の内側にある子宮内膜が、腹膜や卵巣、子宮と直腸の間にあるダグラス窩など、子宮の内側以外で発生する病気だ。月経痛(月経困難症)や性交痛、排便痛が特徴で、進行すると月経時以外での慢性的な下腹痛のほか不妊症を引き起こす。30~40代によく見られ、月経周期が短く妊娠の経験がないといった、生涯における月経回数が多い人に発症しやすいという。
「本来、子宮内膜は妊娠しなければ毎月剥がれ落ち、月経血とともに体外に排出されます。しかし、何らかの原因によって子宮内膜が逆流したり、逆流した月経血の刺激によって腹膜が子宮内膜へ変異して子宮内膜症を発症すると考えられています。ほかにも、血液やリンパ液とともに子宮内膜が転移する説も濃厚です」
そうした子宮内膜が一般的な腹膜や卵巣などではなく、ほかの部位に発生するのが「希少部位子宮内膜症」だ。全身のあらゆる部位で発症し、部位によって異なる症状が現れる。子宮内膜症患者の0.5%に併発しているとされ、2006~16年に行われた調査によると、希少部位子宮内膜症を発症しやすい部位は腸管が672例、胸腔が495例、膀胱・尿管が203例、へそが110例と報告されている。