著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ダイハツ工業(下)不正が行き着く先は…軽自動車再編へスズキと統合か

公開日: 更新日:

 白水氏は11年に会長職を退いた後も、16年まで相談役技監という肩書で、事実上のトップとしてダイハツに君臨し続けた。

 白水氏はトヨタの出身だが、彼のエネルギーの原動力は「アンチ・トヨタ(トヨタの否定)」だった。トヨタが営々として築き上げてきたケイレツ(系列)の解体を主張した。「生き残るために系列を解体して、1台当たりのコストを削減する」を言行一致でやってみせた。アンチ・トヨタを標榜するものづくりへの執念は、当然の帰結だが、「社内外に軋轢を生んだ」(トヨタ&ダイハツの関係者)。

 トヨタはダイハツを完全子会社にすることを急ぎ、「白水天皇」の放逐という荒療治を断行した。

 トヨタはダイハツの永遠のライバルであるスズキと資本・業務提携した。トヨタとスズキは創業家同士が親密だ。事実上、スズキはトヨタの傘の下に入った。次にくるのは何か? 

 トヨタグループの日野自動車の不正は、三菱ふそうとの統合という大型車(トラック)再編に結び付いた。

 ダイハツの不正の行き着く先は、スズキとダイハツの軽自動車の合併。軽の世界で100年に一度の大変革をもたらす可能性が高い。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動