著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

大正製薬HD(上)過去最大のMBOは祖父・父から子への相続が狙いか

公開日: 更新日:

 株式市場で自発的に上場を廃止する企業が増えてきた。東京証券取引所が企業に株価を意識した経営に取り組むよう要請、PBR(株価純資産倍率)1倍割れの企業に改善を求めたことが背景にある。物言う株主からの利益の還元圧力が強まり、上場を維持していくためのコストが増えている。MBO(経営陣が参加する買収)に動く企業が目立つのは、物言う株主に経営を左右されたくないという創業者の強い思いがある。

 2023年11月10日、通信教育の進研ゼミを運営するベネッセホールディングス(HD)がMBOを行い、上場廃止にすると発表した。買収金額は2700億円と大きく報道された。

 11月24日、大衆薬の最大手、大正製薬HD(東証スタンダード上場)が、MBOを公表した。普通株式の買い付け総額は7100億円。日本企業のMBOでは過去最大だ。

 オーナー家の出身で、上原明社長(82)の長男、茂副社長(47、傘下の大正製薬社長)が設立した買収目的会社の大手門がTOB(株式公開買い付け)を行う。

 買い付け期間は11月27日~24年1月15日。価格は1株8620円で、TOB公表前の終値5515円に56.30%のプレミアムを付けた。普通株式で66.57%を上回る応募があることがTOBの成立条件で、全株式を取得する。買収資金はメインバンクの三井住友銀行からの借り入れで賄う。証券関係者によると、5割以上のプレミアムだが、それでも18年の高値を4割下回っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い