著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

バッハ会長と菅総理が確認した「東京五輪開催」の同音異義

公開日: 更新日:

 IOCのトーマス・バッハ会長が来日し菅義偉総理とともに、延期されている東京オリンピックを来年7月に実施することを確認した。新型コロナウイルスの感染が、欧米はもとより国内でも拡大し、ワクチン開発も現在進行形なだけに、3密必至の“祭典”への疑問の声は多い。ある世論調査では国民の80%が開催に反対だという。

■カギは継続性

 文化一般、特にスポーツ関連事業のカギは継続性だろう。続いているから拡大もできれば改善・向上も可能だ。いったん止まると、再び起動させるためには新たなエネルギーが必要になる。満員のスタジアムを取り戻すまでかなりの時間がかかるし、中止されている全国のマラソン大会など半分でも再開すればいい方ではないか。

 肉体は時を待ってくれない。1年休めば1年老いる――IOC会長や菅総理が開催意欲を説いても暖簾に腕押しで国民がしらけるのは仕方ないが、両者の〈開催意欲〉には相違があることを押さえておく必要がある。

 近代オリンピックは創始者のピエール・クーベルタン、第5代会長のアベリー・ブランデージに代表されるアマチュアリズムの本山だった。それがマイケル・キラニンを経て、第7代アントニオ・サマランチがプロ化へ大きく舵を切った。1984年のロサンゼルス大会が分岐点で、その象徴がカール・ルイスだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造