24年ぶり上演も…現代の歌舞伎で幽霊モノは通用しないのか
ここ数年、6月の歌舞伎座は空席が多い。5月の團菊祭と7月の海老蔵の座頭公演にはさまれ、客足が鈍るのだろう。昼の部は尾上菊五郎、夜の部は中村吉右衛門が責任をもっての興行となり、ポスターでは2人が並んでいるが、共演はない。このへんが観客のニーズと合致しないのかもしれない。
昼の部、中村時蔵の「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」と、尾上菊之助の「文屋」はどちらもよく上演されるが、菊五郎が主役の「野晒悟助(のざらしごすけ)」は20年ぶり。夜の部も、吉右衛門主演の「夏祭浪花鑑」は数年に1度は上演されるが、「巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)」は24年ぶり。
20年も上演されないのは、芝居としてつまらないか、できる役者がいないかのどちらかだ。昼の「野晒悟助」は前者で、夜の「巷談宵宮雨」は後者であろう。
「野晒悟助」は河竹黙阿弥が五代目菊五郎のために書いたもので、先月の「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」もそうだから、菊五郎は2カ月続けて先祖にゆかりの役を演じた。「弁天」は名作中の名作だが、それと比べると、「野晒悟助」はストーリーが単調で、菊五郎演じる侠客のカッコよさを見せるための芝居で、その目的は達せられている。いずれ演じるであろう菊之助に手本を示すための上演だろう。