著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

しゃべりだけで泣かせる“人情噺”は話芸の極みと言えますが

公開日: 更新日:

 年の瀬になるとクラシック音楽業界はベートーベンの第九が有名ですが、我々落語界も年末恒例の噺(はなし)がありまして、それが「芝浜」。歌舞伎の演目にもなっている名作落語、あまり落語を知らない人でも題名ぐらいは聞いたことがある人情噺の代表格です。今回は人情噺の落語家とお客さんの認識について書かせてもらいます。

 人情噺をやる落語家のことをお客さんは名人上手と褒め称え、若手が取り組めば大ネタに挑戦なんて好意的に受け取られます。確かに座布団の上、たった一人のしゃべりだけでお客を泣かせるというのは話芸の極みと言えるでしょう。やってる噺家も気持ちがいいんです。人情噺を聴いて噺家を志した、人情噺がやりたくて噺家になったなんてのもいることはいるのでしょう。でも落語家側から見ると、これは私見ですが、そんなに人情噺の比重って大きくなくて、こっちの引き出しも持っておこうかなぁって感じなんですよね。実際に人情噺の名人っていう表現はあまり聞きません。名人は滑稽噺でも名人だから。そしてお客さんとの認識の違いで、プロにとって演じるのが難しいのは人情噺より滑稽噺なんですよ。「バカいうな! 人情噺の方が難しいだろ!」という声が聞こえてきたので解説しましょう。渥美清さんや伊東四朗さんらの喜劇人は泣かせる芝居もうまいのがいい例ですかね。悲劇人っていうのがいるのかどうかはわかりませんが、もしいたとして、その悲劇人は笑わせることができるのでしょうか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に