張り切りすぎで命を縮める 「春の運動」で注意すべきこと

公開日: 更新日:

 新年度を迎え、健康のために何か運動を始めようと張り切っている人は多いに違いない。運動が健康に良いことは間違いない。しかし、やり過ぎは逆効果になりかねない。

 運動の健康効果は大きく2つある。まずは「ダイエット効果」で、摂取したエネルギーを運動で消費することによって肥満を防ぐ。肥満は糖尿病や高血圧といった生活習慣病の大きなリスク因子で、がんや心血管疾患などの命に関わる病気につながる。

 2つ目は「筋力の維持」だ。筋肉は使わない状態が長く続くと廃用性萎縮が起こってどんどん筋力が落ちていく。それが進むと「歩けない」「起き上がれない」といった状態になり、最悪の場合は寝たきりになってしまうケースもある。

 やはり、健康のために運動は重要だ。しかし、だからといって過剰に体を動かすと、逆に命を縮めることになる。「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身氏(大阪市立大学大学院医学講座特任教授)は言う。

「適度な運動には健康効果がありますが、過剰な運動は自律神経に負担をかけます。自律神経は、脈拍、呼吸、血圧、体温、睡眠などわれわれのあらゆる身体活動をコントロールしています。激しい運動をすると、心拍数、呼吸、体温が上昇しますが、そうなるとそれらをコントロールするために自律神経が活発に働きます。そんな自律神経に負担がかかる状態が長く続くと、脳の細胞で活性酸素が発生し、酸化ストレスの影響で自律神経がさびついてしまう。自律神経が本来の機能を果たせなくなってしまうのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」