著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

60代まではカロリー制限 それ以降は塩分を抑える

公開日: 更新日:

 食欲の秋。おいしいものがたくさん登場し、特に食べることが好きな方にとっては、楽しい季節です。

 しかし、そのためにカロリー制限に頭を悩ませている方もいるかもしれませんね。ところで、そもそもカロリー制限って必要なのでしょうか?

 農林水産省が定める1日に必要なエネルギー量は、デスクワーク中心で座っていることがほとんどである男性の場合2200プラスマイナス200キロカロリー、女性の場合1400~2000キロカロリーが目安です。座り仕事が中心ですが、軽い運動や散歩などをする方なら、男性2400~3000キロカロリー、女性2200プラスマイナス200キロカロリーが目安です。

 糖尿病などの生活習慣病を抱えていない、またはダイエットに真剣に取り組むほどでなければ、日常的な生活で、厳密にカロリー計算をしている方はほとんどいないでしょう。いえ、糖尿病の方などでもそうかもしれませんね。大事なのは、おおよその知識でいいので、「これを食べたらこれくらいのカロリーだな」と知っておくことです。

 たとえば、お昼にメロンパンかおにぎりか、どちらかを選ぶとします。メロンパンは思っている以上にカロリーが高いんです。それを知っていたら、「1個食べて同じ満足度なら、おにぎりを選ぼうかな」「どうしてもメロンパンを食べたい。だから、ほかはカロリー低めのものにしよう」などと調整できるでしょう。食事の中には、見るからにカロリーが高いもの、逆に、見た目ではそうは思えないけど実はカロリーが高いものがあります。その見分けはできるようになり、食の選択に役立ててほしい。

 研究でも、過剰にカロリーを取らない生活、つまりカロリー制限をした生活の方が若さを保て、長生きできるという結果が出ています。過剰なカロリーは血糖、脂質を向上させ、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞脳卒中などのリスクを高めます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差