著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

60代まではカロリー制限 それ以降は塩分を抑える

公開日: 更新日:

年を取ったらカロリーが多少高くてもタンパク質を多く摂取

 しかし最新の考え方では、すべての方において一律に「カロリー制限が必要、と考えない」というもの。その方の生活、食事の取り方、年代などで変えていくべき。私としては、ざっくりと「60代までは食事のカロリーやバランスを心掛ける。60代を過ぎたらカロリーではなく塩分量を心掛ける」ことが大事だと考えています。

60代より先は、肥満の方を除いて、カロリーを気にせず食べ、筋肉量を落とさないようにしてほしい。特に下肢筋力です。筋肉量の維持は、サルコペニア(加齢に伴い起こる骨格筋量と骨格筋力の低下)や低栄養の予防になり、健康寿命を延ばします。筋肉量が落ちると嚥下障害も起こりやすくなりますし、運動量が減って骨粗しょう症も起こしやすくなります。

60代を超えたら、カロリーが多少高くなっても、タンパク質が豊富に取れる食事の方がいい。食べられる量が減って痩せていくような方は、豚肉を食べるならしゃぶしゃぶよりポークソテーやトンカツのような、カロリーが高いものの方がいいのです。

しかし、先ほど述べたように、60代を超えると塩分の摂取量が過剰にならないように、特に気を配るべきです。筋力維持には、食事面ではタンパク質摂取が重要になります。ところが腎臓が悪いと、タンパク質の摂取には制限がかかります。腎臓は、高血圧が長く続くと機能が落ちやすい。高齢者には腎機能が落ちている人が少なくありません。

そして、塩分量の過剰摂取は血圧上昇を招きやすくする。長年の習慣で濃い味に慣れている方や、加齢で味覚が落ち無意識に味付けの濃いめのものを好むようになっている方がいます。レモンなど柑橘類の利用、スパイスやコショウの利用、調理方法の工夫で早い段階で塩分量を減らすようにしてください。

60代より前の若い年代、特に50代のうちに、ぜひとも検査を受けて、80代くらいまで元気でいられる臓器かチェックしてほしいのが、腎臓、心臓、血管の動脈硬化度。腎臓は相当悪くならないと自覚症状がないので、自分が感じる「異常なし」を信用してはいけません。採血でクレアチンあるいは、eGFRあるいは尿タンパク/アルブミンで比較的簡単に確認できます。心臓と血管の動脈硬化度は、中でも喫煙習慣がある人は、心機能の検査は必須です。50代で検査をし、たばこをやめる、食生活を変えるなどに取り組めば、80代まで元気でいられる率は高まるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ