著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

60代まではカロリー制限 それ以降は塩分を抑える

公開日: 更新日:

年を取ったらカロリーが多少高くてもタンパク質を多く摂取

 しかし最新の考え方では、すべての方において一律に「カロリー制限が必要、と考えない」というもの。その方の生活、食事の取り方、年代などで変えていくべき。私としては、ざっくりと「60代までは食事のカロリーやバランスを心掛ける。60代を過ぎたらカロリーではなく塩分量を心掛ける」ことが大事だと考えています。

60代より先は、肥満の方を除いて、カロリーを気にせず食べ、筋肉量を落とさないようにしてほしい。特に下肢筋力です。筋肉量の維持は、サルコペニア(加齢に伴い起こる骨格筋量と骨格筋力の低下)や低栄養の予防になり、健康寿命を延ばします。筋肉量が落ちると嚥下障害も起こりやすくなりますし、運動量が減って骨粗しょう症も起こしやすくなります。

60代を超えたら、カロリーが多少高くなっても、タンパク質が豊富に取れる食事の方がいい。食べられる量が減って痩せていくような方は、豚肉を食べるならしゃぶしゃぶよりポークソテーやトンカツのような、カロリーが高いものの方がいいのです。

しかし、先ほど述べたように、60代を超えると塩分の摂取量が過剰にならないように、特に気を配るべきです。筋力維持には、食事面ではタンパク質摂取が重要になります。ところが腎臓が悪いと、タンパク質の摂取には制限がかかります。腎臓は、高血圧が長く続くと機能が落ちやすい。高齢者には腎機能が落ちている人が少なくありません。

そして、塩分量の過剰摂取は血圧上昇を招きやすくする。長年の習慣で濃い味に慣れている方や、加齢で味覚が落ち無意識に味付けの濃いめのものを好むようになっている方がいます。レモンなど柑橘類の利用、スパイスやコショウの利用、調理方法の工夫で早い段階で塩分量を減らすようにしてください。

60代より前の若い年代、特に50代のうちに、ぜひとも検査を受けて、80代くらいまで元気でいられる臓器かチェックしてほしいのが、腎臓、心臓、血管の動脈硬化度。腎臓は相当悪くならないと自覚症状がないので、自分が感じる「異常なし」を信用してはいけません。採血でクレアチンあるいは、eGFRあるいは尿タンパク/アルブミンで比較的簡単に確認できます。心臓と血管の動脈硬化度は、中でも喫煙習慣がある人は、心機能の検査は必須です。50代で検査をし、たばこをやめる、食生活を変えるなどに取り組めば、80代まで元気でいられる率は高まるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち