著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

そして、ポールとリンダ夫妻は本格的な菜食主義を選んだ

公開日: 更新日:

 2人は、肉類はもちろん、魚類も取らない菜食主義者になりましたが、子どもの食育についてもリンダは明確に答えており、ポールとの間にもうけた子どもたち全員(1男2女)をベジタリアン食で育てたようです。

 リンダは、その後、ベジタリアン向けの料理本の執筆、冷凍食品の開発、監修なども手掛けることになります。ちなみに、ポールとの間に生まれた娘ステラは後年、ファッションデザイナーになりますが、彼女の作る服には動物の皮革は一切使われていません。

健康リスクを高める赤身肉の過剰摂取

 さて、ここで肉類の摂取と健康について考えてみましょう。肉類摂取の悪影響を語る時、まず挙げられるのが、動物性脂肪酸です。確かに動物性脂肪酸の過剰摂取は、がん、心臓疾患、糖尿病、高血圧などのリスク要因です。特に赤身肉は、大腸がんのリスクを高めます。ある米国のがん研究機関では、赤身肉の摂取量は1日80グラム以内にすべきとしています。

 現在では、日本人も肉類摂取過多の人が増加傾向にあります。すぐに食生活を転換するのは難しいかもしれません。私自身、ポールとリンダのような完璧な菜食主義を強く勧める考えはありません。

 しかし、患者さんへの健康指導として、1週間21食のうち、特に夕食においては、肉食過多にならないように主菜は肉と魚を1日おきに交互に取るよう進言しています。

 1日平均80グラム以内の赤身肉摂取は実現できるはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到