著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「閉塞性肥大型心筋症」の手術は合併症に対する注意が欠かせない

公開日: 更新日:

 ただ、手術中に心臓を止めていると、心臓を拍動させるための興奮刺激の通り道である刺激伝導系が見えません。その部分を切除すると「房室ブロック」を起こす危険があります。心房の興奮が心室まで十分に伝わらず、心室が止まってポンプ機能が働かなくなってしまうため、ペースメーカーを植え込んで一生付き合っていかなければなりません。それを回避するため、経験的に刺激伝導系がある部分を見極め、そこを避けて切除する必要があるのです。

 一般的にはペースメーカーを植え込まないで済むような中隔心筋の切除を行いますが、状況に応じて、植え込み型除細動器(ICD)を設置するケースもあります。ICDは頻拍の発生を検知すると不整脈が停止するよう自動的に電気ショックを与える装置で、突然死の原因となる心室細動を予防します。ペースメーカー機能も付いているため、房室ブロックもカバーできるのです。

 また、心室中隔は左心室の反対側の右心室側にもあります。切りすぎると穴を開けて今度は心室中隔欠損を招いてしまうので、正確な見極めも重要です。


 以前は、中隔心筋切除術は少し“乱暴”な手術でした。かつては心筋保護がそれほど進歩していなかったので、心臓を止める時間を短くしなければいけません。ですから、心臓を止めてから一瞬で左心室の中隔心筋だけを切除し、すぐに縫って、拍動を戻して……という手順で実施されていたのです。しかし、近年は心臓エコー検査機器や心筋保護の進化によって、中隔心筋を切除してから厚さを確認します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???