若い女性の心臓病は遺伝的な冠危険因子がリスクを上昇させる
心臓病は加齢とともに増加していき、65歳以上の患者が圧倒的に多い“高齢者の病気”です。また厚労省の「患者調査」(2017年)を見ると、男性は96万3000人、女性は77万5000人と、男性のほうで患者数が多いこともはっきりしています。それが比較的若年層の女性もリスクが高くなるケースがあるわけですから、若い女性でも注意が必要といえるでしょう。
その場合、気を付けるべきポイントの1つ目は「遺伝的な素因」です。マルファン症候群や一部の奇形を伴う遺伝による先天性心疾患はもちろん、もともとの心臓の構造に異常がある大動脈二尖弁や冠動脈起始異常といった素因がある人は、たとえ年齢が若くても突然死を防ぐために早期診断・適正治療を心掛けなければなりません。
注意したい2つ目のポイントは「動脈硬化性の心疾患を発生させる遺伝的な冠危険因子」です。たとえば、高血圧、高血糖、高コレステロールといった動脈硬化を促進させる冠危険因子が遺伝的に多い人は、心臓病の発症を防ぐために若いうちから対策が必要といえます。
近年、先進国では世界的にも高齢化が進んでいます。先進国同士の戦争がほとんどなくなったことで世代の交代が起こらなくなり、その国のドメスティックな種が保存されるケースが多くなりました。そうなると、世代が進むごとに各人が持つ遺伝的な素因が濃くなっていきます。また、格差社会が進んだことで、たとえば経済レベルや生活環境が同程度の人たちが一緒になるといった流れが加速し、ますます遺伝的な素因が強化されることになります。