若い女性の心臓病は遺伝的な冠危険因子がリスクを上昇させる
こうした環境から、高血圧、高血糖、高コレステロールといった冠危険因子を遺伝的に色濃く持った人が増えていく。それが若い世代で起こりつつあるのです。
■一般的には閉経後に増加するが…
男女の「性差」と病気の関係についての研究が進んでいる米国では以前から、女性の心臓発作による死亡率は、男性よりも高いことが明らかになっていました。女性のほうが血管が細いため重症化しやすいことや、女性の心臓病は動脈硬化がかなり進んだ段階で発見されるケースが多く治療開始が遅れる傾向が強いことなど、かねて盛んに注意喚起されています。今回の研究も心臓病の性差に関するもののひとつといえますが、こうした傾向は日本でもこれから起こりうることです。
これまで日本では女性の心臓病は、男性に比べて遅れて現れるといわれてきました。男性では55~60歳前後で狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の発症が多いのに対し、女性は65~70歳前後と男性より8~10歳遅れて発症するケースが多いとされています。その大きな原因は、女性は閉経を迎えると女性ホルモンのエストロゲンが減少するためです。エストロゲンには、血管を広げたり、コレステロールの代謝をよくする作用など、血管や心臓を保護する働きがあり、それが減ってしまうことで保護機能が失われ、心臓病の発症率が上昇するのです。