一人で暮らす老いた親の「ヒートショック」を防ぐ対策法は?

公開日: 更新日:

 とりわけ高齢者の多くは血圧を下げる「降圧剤」を常用していて、夕食後に服用してから入浴すれば血圧はさらに降下しやすい。気付かないうちに風呂場で意識を失うと、転倒して溺死する危険があります。

 ほかにも油断できないのが「トイレ」です。脱衣所と同じく寒くなりやすいのに加え、排便時にいきむと、血圧は一気に上昇します。ところが排便後は副交感神経が優位になって血圧が低下するため、短時間で血圧が変動して立ちくらみが生じて、ヒートショックを起こしやすいのです。

 家族と同居されている方に比べて独居されている方の場合、倒れても発見が遅れて命を落とすリスクが高い。離れて暮らす親のヒートショックを防ぐためにも、帰省時に親と一緒に対策を講じる必要があります。

 最も有効なのが、暖房器具の設置です。リビングや居室に比べて、脱衣所やトイレには暖房がないケースが多い印象を受けます。人感センサーが搭載された「セラミックファンヒーター」であれば、自動運転で操作の必要がなく、消し忘れによる火事の心配もありません。非常にコンパクトな製品も販売されており、置き場所にも困らないでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?