著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応幼稚舎のクラス編成で「O組」は医者の子が目立つ 芸能人やアスリートの子弟は何組?

公開日: 更新日:

 お受験で慶応幼稚舎がもてはやされる理由としては、大学までの内部進学が約束されていることや、その圧倒的なブランド力がすぐに思い浮かぶ。だが、幼稚舎出身の慶応大元教授は「もっと重要なポイントがある」と話す。

「良家の子弟が多く、華麗な人脈が築かれる。いわば一生ものの財産がここで形成されるのです」

 幼稚舎の特徴として、担任持ち上がり制が挙げられる。6年間クラス替えがなく、担任教諭もずっと同じなのだ。クラス内の結束力は必然的に強まることになる。

「僕の頃はK、E、Oの1学年3クラス。最も慶応を体現しているといわれるのが僕がいたK組。親は慶応の卒業生で実業家というのがよく見られるパターン。家業を継いで社長になっている同級生がけっこういて、いまだにつきあいが続いている」(元教授)

 E組はサラリーマン家庭の子弟が多いクラスだが、残るO組にはかなり偏った特色がある。

「わがK組は友達をつくることが奨励され、とにかくみんなと遊びなさいというクラス。一方、O組は医者の子どもが目立ち、医学部を目指し勉強、勉強といった感じ。慶応以外の大学に行くケースが多い」(同)

■コネが疑われやすかったK組とO組の特色が薄れる

 ただ、こうした傾向も、2002年度にI組が加わり1学年4クラス体制になった頃からだいぶ薄れてきたという。

「4クラスになったからというわけではなく、99年春~02年秋に舎長(校長)を務めた金子郁容氏(現慶応大名誉教授)が縁故枠撤廃に動いたのが大きい。コネが疑われやすかったK組とO組の特色も消えていった」(幼稚舎関係者)

 とはいえ、いまだにかつての傾向は残っていると話すのは内実を知る幼児教室経営者だ。

「やはりO組には医学部志望の子が多い。バラバラのクラスに分けてしまうと、彼らが望むような授業ができない。スパルタ式の詰め込み教育、ゆとり教育……とそれぞれのニーズに合わせたクラス編成が必要なのです」

 近年増えている芸能人やアスリートの子どもは、ごく常識的なE組やI組に組み込まれるケースが多いという。ただ、人脈づくりにおいてはクラス分けがすべてではない。6年間クラスが替わらないといっても、5年生になると交流の場が新たにできる。クラブ活動である。

「5年生と6年生はクラブに入ることが義務づけられる。そこで別のクラスの児童とも絆を深めるのです」(前出の関係者)

 最も有名なのはラグビー部。小5~大学4年の12年間、スクラムを組み続けるということも珍しくない。そうしてできた人脈は太い幹となっていく。元フジテレビキャスターの故上田昭夫氏、ゴールドマン・サックス証券・持田昌典社長、ロッテHD玉塚元一社長、ドラマ「半沢直樹」の演出家・福澤克雄氏ら、挙げだしたらきりがない。幼稚舎出身のラグビー人脈を見ていくだけでも、同校の強みがうかがえる。



◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」」(1540円)日刊現代から好評発売中!

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…