「TikTok」はタイパがいい…SNSの中でも群を抜いて中毒性が高いワケ

公開日: 更新日:

 タイムパフォーマンス(タイパ)が重視される時代に、TikTok利用者は、アプリに費やしている時間について「充実した時間」と満足しているのか、それとも「無駄な時間」と嘆いているのか――。

 クリエイター(インフルエンサー)として、TikTok(フォロワー47万人)、インスタ(フォロワー11万人)、ユーチューブ(チャンネル登録10万人)で、「TikTok運用大全~この1冊で全てが分かる~」(青志社)の著者・とっしーさんが解説する。(以下、本書からの抜粋・再編集です)

  ◇  ◇  ◇

 TikTokは大手マーケティングリサーチ企業「Kantar(カンター)」と手を組み、2021年3月にアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインとインドネシアから7000人のアプリ利用者を対象にした調査を行っています。それによると、利用者は、アプリから「楽しさ」や「インスピレーション」を貰っているため、アプリに夢中になっている時間をポジティブに捉えていることが分かりました。

 また、他の競合ソーシャルメディアアプリの利用者が約36%のところ、TikTok利用者は46%がアプリを利用している間、一切気を散らすことなくコンテンツにエンゲージしていると話したことから、ほかのSNSよりも優れた「アルゴリズム」を持っていると考えられるでしょう(※米国マーケティングトレンド研究会より)。

 さらに、デジタルカルチャーを専門とする社会学者のジュリー・オルブライト博士は、YouTubeの『Tech First』に出演し、こう説明しています。「画面をスクロールしていると、ときどき楽しい写真や何かが目に留まり、それがあなたの注意を引きます。すると、少量のドーパミンが脳の快楽中枢を刺激し、スクロールを続けたくなってしまうのです」

 これがTikTokの「見ちゃう=中毒性」を引き出しているわけです。更に、長いYouTubeに比べて短い動画である分、1本1本がぱっとみれます。それがまた「見ちゃう」というのを引き出しているのです。忙しい現代人の隙間時間で見られる点も、より時代に合ったエンタメアプリなのでしょう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!