五霞町女子高生殺害事件 他県からナンパに来ていた連中のなかに犯人がいるのかも

埼玉県草加市にある瀬崎浅間神社で夏祭りが行われていた夜、女子高生が連れ去られたのは、2003年7月6日、日曜日のことだった。
ここ瀬崎神社では7月、第1週の日曜日に祭りがおこなわれる。土曜日から多くの屋台が出て、神社の周辺はたいそうな賑わいを見せるのだ。
被害者で、高校1年生の佐藤麻衣さんは、夏祭りの会場で中学校時代の同級生と待ち合わせをしていた。ところが、相手の都合がつかなくなり、ひとり祭りの会場にいた。その後、かき氷の屋台でアルバイトをしていた17歳の女性と意気投合し、佐藤さんは客の呼び込みなどをして、屋台を手伝った。かき氷屋台の女性によれば、午後9時過ぎに彼女の携帯に電話がかかってきて、会話を終えた彼女は屋台を後にしたという。
最後にその姿が目撃されたのは…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り859文字/全文1,208文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
■関連記事
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(79)天皇免責の証言よりも重かった東條英機の「プライド」とは
-
声を放つ 当事者の証言 三菱銀行立てこもり事件の犯人が通った酒屋の店主「月に1回くらい来て高い酒を注文していくんですわ」
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(78)「天皇を免責するためには、あなたの証言が重要である。自殺はしないように」(下村定陸相)
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(77)東條英機は戦陣訓をつゆとも意識せずに自決を図った
-
韓国で6.3投開票「李在明大統領」に備えよ (下)韓国で「国民」は、統合ではなく分断の言葉となった…深まる溝は埋まるのか