著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症を発症しても充実した人生を!中等症で知っておくべきこと

公開日: 更新日:

 認知症は内容や進行度で、軽度、中等度、高度の3段階があります。もしかかった医療機関が外来で薬だけ渡し、「あとはケアマネジャーさんとやりとりして決めてください」というようなところであれば、非常に残念なことです。認知症を発症しても、人生が終わりではないのです。これからも続く人生をどれだけ充実させるかは、病気発症の有無とは関係ありません。

 前回は認知症の軽度と診断されたらどうすべきかについてお話ししました。今回は、中等度と診断された場合についてお話しします。

 一般的に、軽度から4~5年ほど経つと、中等度へと移行していきます。経過年数は個人差があるので、あくまでも目安として捉えてください。軽度の間は進行がゆっくり、中等度になると少し進行が速めに、高度になるとまたゆっくりとなることが多いです。

 患者さんにとっても、ご家族にとっても、中等度が最もつらいかもしれません。軽度と比較し、中等度ではできなくなることが増えるからです。

 軽度の頃からテレビのリモコン、炊飯器、洗濯機といった電化製品の使い方が徐々にわからなくなってくるのですが、中等度ではそれがさらに進みます。ある方は、認知症を患ったお母さんの変化をこんなふうに話していました。

「母は認知症と診断されましたが、最初の数年間は2世帯住宅の自室で家事全般、すべて自分一人でこなせていました。子供たちも、顔を合わせる機会が少ないからか、『おばあちゃんが認知症って本当? 全然変わらないよ』と言うほど。でも、だんだん一人での生活が難しくなってきました。家の鍵をどうやって開ければいいかわからなくなることも。外出先で帰り道がわからなくなって、たまたま会った近所の人に連れて帰ってきてもらったこともあります。診断されて5年目くらいには、家の中のトイレの場所にも迷うようになっていました。新井先生に『軽度から中等度になると、自立は難しくなるかもしれません。半介護が必要になるかもしれません』とうかがっていたので、いよいよか、と思いました」

 ご本人は、これまでできていたことができなくなったことに混乱し、イライラして攻撃的になったりすることもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ