「激動の昭和史 沖縄決戦」沖縄の悲劇を弁証法的に考える

公開日: 更新日:

1971年 岡本喜八監督

 監督は「日本のいちばん長い日」の岡本喜八、脚本は新藤兼人が担当。1945年3~6月の沖縄の死闘を描く。

 44年7月、米軍はサイパン島を陥落させ、日本の喉元に匕首(あいくち)を突きつけた。大本営は敵が沖縄を攻撃すると読んで兵力を投入。第32軍の10万人が迎え撃つこととなった。ここに米軍が1500隻の大艦隊で攻撃してくる。島の全域で繰り広げられた血みどろの戦闘を、お涙ちょうだいのドラマ性を薄め、ドキュメンタリーのように再現。民間人と兵士が大量に殺される。

 主軸は牛島中将(小林桂樹)と長参謀長(丹波哲郎)、八原高級参謀(仲代達矢)の作戦会議だ。長は総攻撃を主張し、八原は持久戦を言い張る。牛島はその意見に耳を傾けるが、総攻撃は再三中止に。やがて参謀本部のある首里に敵が迫り、兵は県民が避難した南部に移動。そのため民間人が巻き添えになる。県民は国のために死ぬよう洗脳され、ひめゆり部隊や鉄血勤皇隊が犠牲に。

 岡本監督はこれでもかとばかり、戦争の不条理を見せつける。16歳の少年は爆弾を背負って敵戦車に突進。洞窟に避難した民間人は横暴な兵士に「出ていけ」と怒鳴られる。スパイへの疑心暗鬼も広がり、罪なき人が射殺される。追いつめられた民間人は手りゅう弾で自殺。「老幼男女の肉片が四散し、死に損なった者はこん棒で頭を打ち合う阿鼻(あび)叫喚の地獄が展開」した。子供の自決すら止める者がいないとは異常な世界だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差