先輩に「漫才になって“やすきよ”に勝てるんか」と諭されて
初代幸枝若と2代目は声と節だけでなく、風貌もそっくりである。それはいいことなのだろうか。
「悪いことのほうが多いですな。師匠の前に、よう似た弟子が出て、同じ節をやる。それが師匠にとっては邪魔やったんでしょう。ある時、業界の人を通じて、『浪曲をやめたらどうや』と言われたこともあります。初代が言うには、『おまえがおったら俺が損や。おまえも俺がおったら看板になれん』ということらしい。『ケツの穴の小さいおっさんやなあ』と思いました(笑い)。それで、『俺は幸枝若節が好きでやっとるんやから、絶対やめまへん。師匠にそう言うといて下さい』と返答しました」
なんとも壮絶な師弟関係、いや親子関係である。
福太郎は吉本興業に所属して、吉本系の劇場に出るようになった。
「そのうち漫才ブームが来て、漫才師の天下ですわ。どこの劇場も超満員で、そこに私が出ると、客がぞろぞろとロビーに出て、たばこ吸ったり売店で飲み物買ったりしてる。ロビーが満席です。客席に残ってるのは年寄りばかり。舞台に上がっても拍手せえへん」
Wヤング・平川幸男さんの言葉が身にしみた
それは芸人としてつらい状況である。福太郎はどう対処したのか。
「そこで出囃子を派手なのに変えて、落語家みたいに高座に座った。『落語やと思いましたやろ。実は浪曲です』と、左甚五郎もので落語にもなっている『竹の水仙』のあらすじをしゃべって、それから節をやって20分の高座を終わる。そんなやり方をしたり、時には『王貞治物語』みたいな新作をやったこともありますが、何をやっても受けない。自信をなくしました」
悩む福太郎を励ます先輩がいた。
「漫才のWヤングの平川幸男さんです。食事に誘われた際、私が『浪曲をやめようかと思うてます』と言ったら、たしなめられました。『浪曲やめて漫才になって、やすきよ(やすし・きよし)に勝てるんか。落語家になって仁鶴に勝てるんか。浪曲やっとりゃ、おまえしかできんものがあるやろ。我慢せえ。順繰りに浪曲が受ける時代が来る。その時のために芸を磨いて備えておくんや』と諭されたんです。その言葉が身にしみました」
先輩というのはありがたいことを言ってくれるものだ。目が覚めた福太郎は浪曲に精進する。 =つづく
(聞き手・吉川潮)
▽京山幸枝若(きょうやま・こうしわか)本名・福本一光。1954(昭和29)年、兵庫県姫路市出身。73(昭和48)年、父である初代京山幸枝若に弟子入りし福太郎を命名、父譲りの声節で若くして人気者に。2004(平成16)年、「2代目京山幸枝若」を襲名。代表作は「会津の小鉄シリーズ」「左甚五郎シリーズ」など。公益社団法人浪曲親友協会会長。